管理番号 | 中古 :33662545540 | メーカー | 【染色作家 | 発売日 | 2025/02/09 22:55 | 型番 | Z4908937846 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
カテゴリ |
最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません着用シーン パーティー、お稽古、芸術鑑賞、観劇 などあわせる着物 訪問着、付下、色無地、江戸小紋 など 絹100%・金属糸風繊維除く
長さ約4.4m(お仕立て上がり)
柄付け:六通柄
耳の縫製:袋縫い【 仕入れ担当 岡田より 】
染色作家【 灘昆年 】氏による、金彩加工にて
味わい深い古典柄をあしらった特選袋帯のご紹介です。筆致豊かにお柄が表現されており、訪問着、
付下、色無地、江戸小紋などのお着物にあわせて
上品な帯姿をお楽しみいただけることでしょう。
【 お色柄 】
繊細な銀糸が織り込まれた柔らかい地風の帯地に、
穏やかな光沢の金彩に黄朽葉色、栗梅(くりうめ:
赤みの強い茶系のお色)の統一感のある色彩で
切金に霞、蒲公英や蕨に若松のお柄が染描き出されております。
【 商品の状態 】
着用シワがくっきりとございます。
(※画像の黄色矢印の幅は1cmです。)
ご了承の上、お目に留まりましたらお値打ちにお求めくださいませ。
【 灘昆年について 】
染色作家【 経歴 】
1955年 京都府生まれ
1968年 日本画家、田中実年画伯に師事。図案の勉強に入る。
1975年 金彩の特殊技能をもつ父、昆昆の下で修行を始める。
金彩の素晴らしさに魅せられ、琳派の画流に入る。
今までの和装業界にない全く新しい金箔および樹脂の開発に成功。
1983年 着物と帯トータルファッションを手掛けはじめる。
1984年 螺鈿様立体模様の実用新案登録
1985年 七宝様立体模様の実用新案登録
1986年 螺鈿の部特許庁長官、七宝の部特許庁長官に任命。
1988年 灘 昆年を襲名
1994年 京都市文化博物館 建都1200年正倉院展に螺鈿作品を出品
2003年 京都嵐山にオリジナルギャラリーをオープン
2006年 製作活動30周年記念イベント地方で開催撥水加工をご要望の場合はこちら
(ガード加工 帯)(パールトーン加工 袋帯)※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。 [文責:牧野 佑香]
サブ画像をクリックすると拡大画像がご覧になれます。