管理番号 | 中古 :336139119 | メーカー | かぶと鶴見 | 発売日 | 2025/02/15 16:22 | 型番 | Z2064328620 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
カテゴリ |
古式かぶと釜蒸留器を用いて、じっくりと時間をかけて少しずつ蒸留した芋焼酎。少量しか生産できない現代の日本ではたいへん珍しい蒸留法で製造した芋焼酎です。 さつまいもは地元産の「しろゆたか」、麹米は国産米の白麹を使用。かぶと鶴見 いも焼酎 720ml 25度 瓶 12本 1ケース 大石酒造 酒 芋焼酎 鹿児島県 ロック ストレート 水割り お湯割り かぶと釜 古式製法 甕仕込 兜釜 甕貯蔵 買い回り 父の日 敬老の日 ギフト 贈り物 プレゼント 贈答 還暦祝い 御中元 御歳暮 家飲み 宅飲み 誕生日
甕仕込、甕貯蔵の昔ながらの製法にこだわり、ラベルの手貼りまで1本1本丁寧に造り上げています。口あたり良く、繊細で美しい香味がゆっくりと余韻を残します。
ほのかに兜釜の木の香り漂う上品でまろやかな芋焼酎です。お蕎麦や湯豆腐、根菜の天ぷらや魚の塩焼きなど、淡白で素材本来の味を楽しむ和食とよく合います。《おすすめの飲み方》
ロック / 冷や(前割り)/ 前割りの燗グラスに氷を入れて飲んだり、瓶のまま冷蔵庫に入れて冷酒グラスに注ぎ冷やでも楽しめます。
度数を下げたい方は、前割りの冷やもおすすめです。※「前割り」とは、焼酎をあらかじめ好みの濃度に割り水して一晩から数日寝かせておくことで
焼酎と水がなじみ、まろやかに仕上げる飲み方です。
昔ながらの製法にこだわり、ラベルの手貼りまで1本1本丁寧に造り上げています。
なお、ラベルの書はニューヨークを拠点に額に納まらない「書」で世界を巡る国際的に活躍する現代書道家の「八戸香太郎」氏書き下ろしの題字が使用されています。※古式兜釜蒸留(こしきかぶとがまじょうりゅう)とは
主に室町時代・江戸時代から明治時代頃まで用いられていた蒸留方法。
大石酒造五代目が自ら設計図を作成し、復現させた蒸留器。
蒸留には大変時間と手間がかかり、もろみに対してのアルコール収量が少なく、ゆっくりチンタラチンタラと焼酎の滴(しずく)をとり溜めていく。
口あたりが柔らかく、香りは余韻長く続く。
木の蒸留釜の中で蒸気が舞う様子は、現代の蒸留器ではなかなか見られない興味深い動きが起きる。商品情報 内容量 720ml×12本(1ケース) 原材料 芋 しろゆたか(国産)、米麹 ひのひかり(国産) アルコール度数 25度 製造元 大石酒造(株) 産地 鹿児島県 麹菌 白麹 蒸留方法 古式かぶと釜蒸留 貯蔵方法 甕