管理番号 | 中古 :33694466583 | メーカー | 【半期決算バーゲン】1日正午まで!証紙なしでお値打ち!目ききの方に!【能登上布】男物 | 発売日 | 2025/02/15 09:17 | 型番 | Z3237846525 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
カテゴリ |
最適な着用時期 7月、8月の盛夏の時期店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません着用シーン 夏のカジュアルシーンあわせる帯 角帯 へこ帯 表:麻(ラミー)100% 縫製:手縫い
背より身丈131cm(適応身長155cm~160cm) (3尺 4寸 6分)
裄丈67.4cm (1尺 7寸 8分) 袖巾34.1cm (9寸 9分)
袖丈46.6cm (1尺 2寸 3分)
前巾26.5cm (7寸 0分) 後巾32.2cm (8寸 5分)
※居敷当なし 【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 現状が最長裄丈です 詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。【 仕入れ担当 竹中より 】
織のお着物ファンの方に是非ご覧いただきたい、
本麻手織の能登上布の男物のご紹介でございます。証紙はございませんが
目利きの方にはおわかりいただけるはずです能登ならではのハリのある地風と、
ごくごくシンプルな縞柄です
カジュアルシーンに重宝していただける事でしょう。
【 商品の状態 】
中古品として仕入れてまいりました
目立つ汚れ傷のない美品ですが
麻ですのでオレのある個所もございますご了解の上 ご検討下さい【 お色柄 】
空蝉に例えられる、ハリのある麻地は
ややくすんだ淡い白グレー
その地に繊細な絣にて
100山亀甲文が浮かび上がります夏の装いをさりげなくかついなせに
お楽しみください!【 能登上布について 】
石川県無形文化財指定
越後、宮古に並ぶ日本の三大上布のひとつ。
約2000年前に崇神天皇の皇女が中能登地方で
機織りを教えたことが能登上布の起源とされる。
昭和初期の最盛期、織元の数は120軒以上になり
麻織物の県生産量が日本一となったが、戦後の
ライフスタイルの変化とともに着物離れが進み、
現在は山崎麻織物工房が能登上布唯一の織元である。原料の麻は一般的なリネンではなくラミー(苧麻)。
手織りの麻の素材感、他地方にはない能登独自手染の
押捺染、ロール捺染と呼ばれる職人技術から生まれる
染めにじみが少なく緻密で、能登の風土を映した
すっきりとした絣模様が、ひんやり涼しい風合い、
「蝉の羽」のような透け感や軽さ、丈夫さ、シャリ感、
光沢感、張り感が特徴。絣柄の多くは幾何柄模様の十字絣を始めとする
複雑な経緯絣で構成されている。※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。 [文責:竹中 浩一]
サブ画像をクリックすると拡大画像がご覧になれます。