管理番号 | 中古 :3362795620 | メーカー | ニュイ | 発売日 | 2025/02/14 06:12 | 型番 | Z9460899309 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
カテゴリ |
世界最高峰の白ワインの造り手による、新たなネゴシアンブランド。 純粋なビオディナミを実践する、ピュリニーの大御所。ピュリニー・モンラッシェ随一の造り手がドメーヌ・ルフレーヴ。 輸入元資料より ご確認ください 当該商品は自社販売と在庫を共有しているため、在庫更新のタイミングにより、在庫切れの場合やむをえずキャンセルさせていただく可能性があります。 季節のご挨拶 日常の贈り物 ギフト
エスプリ ルフレーヴ ニュイ サン ジョルジュ 2019 750ml
Esprit Leflaive Nuits Saint Georges 2019 750ml
2017年にルフレーヴの総支配人に就任したピエール・ヴァンサンは、ワインづくりにおいて赤白ともに実績があり、その才能を認めている当主ブリス・ド・ラ・モランディエールは、より広域に、多彩なポートフォリオを揃える、この Esprit LEFLAIVE のプロジェクトの開始を決断した。従来のコート・ド・ボーヌやマコネでのワインづくりから、新たにシャブリやコート・ド・ニュイまで、より広いブルゴーニュの探求。葡萄は買い葡萄であるが、それらはドメーヌのチームによって収穫される、樹齢の高い葡萄樹を扱う厳選された栽培農家とのパートナーシップから生まれ、生産量は300本から最大5,000本と控えめながら、ルフレーヴのラインアップに多様性をもたらす。スタートとなる2018年は8銘柄。
WANSより2018のコメント
カシスやブラックチェリーなどこのアペラシオンらしい黒い果実のアロマに、森の下草やジビエなど複雑なフレーバー。
豊かな果実味を持ち、非常にきめ細かなタンニンはその果実の中に溶け込んでいる。
ヴォーヌよりの区画なのだろうか?しなやかな喉越しのエレガントなピノノワール。
全ブルゴーニュの白ワインにおいて最高の造り手といっても過言ではないはずだ。ドメーヌは20世紀初頭、ジョゼフ・ルフレーヴが一族の畑を相続して設立し、その2人の息子ジョーとヴァンサンの時代に評価を確立。
ジョーの死後はその息子であるオリヴィエが代わりを務め、90年になってヴァンサンの娘アンヌ・クロードが参画。オリヴィエが自身のネゴシアン業で多忙となったため、94年以降はアンヌ・クロード・ルフレーヴが一人でドメーヌの経営にあたっている。
ピュリニー・モンラッシェにおよそ25haものブドウ畑を所有する大ドメーヌであり、その大部分をグラン・クリュとプルミエ・クリュが占めている。
プルミエ・クリュのクラヴォワヨンにおいては、クリマの総面積5.5ha中じつに4.7haを所有する半ば独占状態。
グラン・クリュのシュヴァリエ・モンラッシェも7.4haのうち2haを所有し、1ドメーヌの所有面積としては2番目に大きい。
このシュヴァリエ・モンラッシェの評価があまりに高いため、「ルフレーヴにモンラッシェは必要なし」と言われていたが、91年、ついにモンラッシェを入手。
面積は2ウーヴレ=約0.08haに過ぎず、毎年1樽造るのがやっとの希少さである。
またルフレーヴはピュリニー・モンラッシェとムルソーに挟まれたブラニー村にも畑を所有し、ドメーヌ唯一の赤ワインを醸造していたが、1995年に一部をシャルドネに植え替え、2000年にムルソー・プルミエ・クリュ・スー・ル・ド・ダーヌとしてリリース。04年に残りの区画もシャルドネに植え替えたため、現在、ドメーヌのラインナップに赤ワインはない。
さらに2004年、南のマコネ地区に9.33haの畑を取得。同じ年からマコン・ヴェルゼとして醸造を始めた。
入手の難しいルフレーヴのラインナップの中でも比較的生産量が多く、
価格も手頃なため人気のアイテムとなっている。
ルフレーヴで特筆すべきことは、ビオディナミによるブドウ栽培である。
80年代末、ブドウ畑の状態に疑問を抱いたアンヌ・クロードは、地質学の専門家であるクロード・ブルギニヨンの講義を聞いたのがきっかけで、ビオディナミに傾倒。故フランソワ・ブーシェの指導のもと、天体の運行に従って農作業を行い、自然界の物質から作られた特種な調合物で土壌の活性化を図る、ビオディナミ農法を実践する。
ワインの醸造は、歴代のレジスール(醸造長)が指揮をとる。フランソワ・ヴィロ、その息子のジャン・ヴィロと続き、1989年にはムルソーの造り手として高い評価を得るピエール・モレが後を継いだ。彼はおよそ20年間にわたり、ルフレーヴのワインの品質をさらなる高みまで向上させた後、2008年にそのバトンを若手のエリック・レミーへ渡してドメーヌを去った。
2009年からは「ルフレーヴ・エ・アソシエ」の名前のもと、買いブドウによるワインを少量生産しているが、ネゴスといってもブドウ栽培からルフレーヴのスタッフが携わり、栽培方法もビオディナミがとられている。
なお、ルフレーヴ・エ・アソシエのワインには赤ワインもラインナップされる。
さらにアンヌ・クロードはロワールの「クロー・ド・ネル」を買収。アンジューのほか、カベルネ・ソーヴィニヨン、カベルネ・フラン、グロローからなるヴァン・ド・ペイやヴァン・ド・フランスを手がけている。ルフレーヴのワインはいずれのクリマもテロワールをありのまま表現したもので、過熟感や過剰な樽香とは無縁なスタイルをとる。ムルソー・スー・ル・ド・ダーヌやピュリニー・モンラッシェでもクラヴォワヨンのように、比較的若いうちから楽しめるクリマもあるが、ピュセルやシュヴァリエ・モンラッシェは鋼のように強靭なミネラルが落ち着くまでに長い年月を要す。
しかしながら待てば待った分だけ、いざ開けた時の感動は大きく、世のルフレーヴ・マニアを虜にして離さないのである。 ニュイ サン ジョルジュ Nuits Saint Georges 生産国 フランス 生産地 ブルゴーニュ地方ニュイ サン ジョルジュ ブドウ品種 ピノ ノワール 100% 格付け 村名 タイプ 赤 のフルボディ 収穫 手摘み 土壌 ニュイ・サン・ジョルジュの村の2つの区画のアッサンブラージュ。
粘土石灰質。
1955年植樹。 面積 1.15ヘクタール 熟成 オーク樽で15か月熟成(そのうち25%新樽)、その後3か月ステンレスタンクで熟成 砕いた黒い果実と繊細なタンニンによって、このワインの産地がコート・ド・ニュイだということが分かる。非常に良質で繊細で複雑なこのワインは、このテロワールがアペラシオンの最高のヴィンテージにとても近いことを証明している。